Quantcast
Channel: kukkaのウェディングフラワーデザインブック[ブーケ・会場装花・花冠]
Viewing all 44 articles
Browse latest View live

秋の会場装花 - 洋書を使った装花 - [ 田園調布倶楽部様 2 ]

$
0
0

洋書 装花 コーディネート


前回に引き続き、今回も田園調布倶楽部様でのレストランウェディングの様子をご紹介。
前回の記事はこちら >>>

今回はゲストテーブルの装花を中心にご紹介。

ゲストテーブルのアレンジもメインテーブルアレンジと同様、ナチュラル感いっぱいに仕上げています。
使っているのはスカビオサやマトリカリア、ブルースター、センニチコウ、秋色あじさいなどクローバー
バラやユリのように「THE メイン」といった主役のお花がない代わりに、野の花のようにたくさんの種類をざっくりまとめた自然なスタイルが魅力です。

各卓,装花,nonohana,丸太,ウッド,テマリソウ


今回はお花だけでなく、器にもこだわっていますキラキラ

あまりかしこまった雰囲気にしたくないとのことで、使った器は本物の木をくりぬいた器や木の皮を使ったナチュラルなもの、ガラス瓶、ブリキの器などカジュアルなものを使っています。


ガラスの器はワイン用のカラフェや今流行りのメイソンジャー風のぽってりしたガラスボトルを使用キャンディボトル
(メイソンジャー = 気密性のあるねじ蓋がある保存用ガラス瓶。Ball社のものが有名)

このボトルに保水用のゼリーを使って軽くラッピングした花束を入れています。
kukkaのテーブルアレンジはゲストの方にお持ち帰りいただくことが多いのですが、今回は花束だけでもボトルごとでも、どちらのパターンでもお持ち帰りいただけるように工夫しています。
引出物などみなさん荷物が多いですし、あいにくこの日は雨の予報だったので、重いガラスの器も持ち帰るとなるとゲストの方の負担になりますからね雨


ゲストテーブル,アレンジ,洋書,ナチュラル


もう一つ今回こだわっているのは、この洋書を使ったテーブルコーディネート!
海外のウェディング写真でよく見かけますよね。
アレンジと洋書を一緒にディスプレイするだけで、ぐっとオシャレな雰囲気になります本

ボトルの高さがあまりなかったので、実はアレンジの高さを上げるという実用的な意味合いも兼ねていました。
同じ直径のアレンジであれば、背の高い花器を使う方がより豪華に見えます。
(と言っても向かいに座っている方の顔が見えるくらいの高さに抑えた方が会話を邪魔しないのでおすすめです。)


kukkaではこういった洋書を始め、ちょっとした小物も色々とストックがあります。
なのでアンティーク調の小物等を会場に持っていっておき、当日バランスを見ながら空間に合いそうなものをサービスでお花と一緒に飾ったりもしています。
少しでも素敵な会場装花にして新郎新婦様やゲストの方に喜んでいただきたいですからねラブラブ

個人的に雑貨は大好きですし、元々ウィンドウディスプレイの仕事をしていたので、小物を含めて空間をコーディネートすることが好きなんですよね音譜
一応インテリアコーディネーターの資格も持っています汗

小物類は会場装花をご依頼くださった方には無料でお貸し出しすることもできますので、ぜひご相談くださいニコニコ




田園調布倶楽部様の会場装花の記事はまだもう少し続きますニコニコ

会場装花イメージ&スタイル別実績写真集


秋の会場装花 -ナチュラルな木の器- [ 田園調布倶楽部様 3 ]

$
0
0

秋,会場装花,あじさい,ガラス,栗


二ヶ月、間があいてしまいましたが、前回の続きの記事を書きますあせる


前回に引き続き、今回も田園調布倶楽部様でのレストランウェディングの様子をご紹介。

前回の記事はこちら
■ 秋の会場装花 -ジブリの森のイメージで- [ 田園調布倶楽部様 1 ]
■ 秋の会場装花 - 洋書を使った装花 - [ 田園調布倶楽部様 2 ]


今回もゲストテーブルについてご紹介しますね。
今回の会場装花は野の花のようなナチュラル感いっぱいのさりげないお花を使っているというお話をしましたが、器も本物の木をくりぬいた器や木の皮を使った自然素材のものを多く使っています。
それに栗やミニリンゴなど、収穫の秋を感じさせるような小物もプラスして、さらにナチュラル度をアップクリ*

ゲストテーブル装花,ガラス瓶,秋色あじさい

ガラスのカラフェなども花器として使っていますが、ガラス花器にはナチュラル感をプラスするために丸太を輪切りにしたものを下に敷いてみました。

白いテーブルクロスに透明のガラスボトルですと寂しく見える可能性もありますが、こんな風にウッディなコースターがあると、花器も引き立ってテーブルの中でのちょっとしたアクセントになりました。


会場装花,長テーブル,アレンジ,秋


晩餐会スタイルの長テーブルには、背の高いガラスのボトルアレンジと低めのブリキのアレンジを交互に並べています。
同じものだけを並べるよりも、こんな風に高さを変えたりした方が空間に変化が付いてオススメです。
またそれぞれのアレンジの間には蔓植物のスマイラックスや枝もの等でつないで一体感を出しています。


会場装花,ブリキ,アンティーク

こちらはアンティーク調のブリキの器。
ガーデニングで使う鉢のような質感はガラスやウッドな素材とも好相性。

私はフラワーアレンジメントは単にお花の部分だけでなく、器も含めてデザインだと思っています。
お花は同じでも器が違うと全く雰囲気が変わってしまってしまうので、会場の雰囲気や使うお花に合わせて花器を選ぶことが大切です。

私はお花を生けることももちろん好きですが、器を考えるのも大好きラブラブ
前回お話した、雑貨好き&インテリア好きの性格がここにも反映されているのかもしれません。

会場によってはお二人のお好みの器がなかったり、また選べる種類が限られていることもあるようですが、kukkaでは新郎新婦様のご希望を伺ってなるべく希望に合った器を使うようにしていますので、選べる範囲はかなり広いと思います。
ご希望に合わせて器を新しく仕入れることも多いですし、既製品でいい器が無ければ自分で作ったりすることもありますしね。

花嫁様が理想の会場装花を考える際にはついついお花に目がいってしまいがちですが、器にもぜひ注目してみてくださいね。
「こんな器でやりたいけどできるかな??」ということがありましたらお気軽にご相談くださいね
ニコニコ


会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

プリザーブドフラワーのナチュラル&カラフルバスケットアレンジ

$
0
0

プリザーブド,バスケット,アレンジ

今日はギフトとしてお作りしたバスケットアレンジをご紹介音譜

ん?生花?
プリザーブド?
どっち?

そう迷ってもらえたらうれしいです。

ブログのタイトルにある通り、正解はプリザーブドフラワーで作ったアレンジなのですが、できるだけ生花のアレンジに見えるように作りました。

「カラフルに」「壊れにくい花器を使って」というオーダー内容で後はお任せだったので、春らしい色合いの花を使って、庭で摘んで来た花をざっと生けたようなナチュラルな雰囲気に。
丸いオールドローズ風のバラやスカビオサ、ブルースター等を使っています。

ちなみにこんな風に絶対に押さえて欲しいポイントだけ伝えてもらって、あとはkukkaのセンスにおまかせ!っていうオーダーが私としては一番やりやすいスタイルです。

あまりにも全てお任せだと逆にどうしていいかわからなくなってしまうし、「この写真と全く同じもので」というご指定や、途中経過を細かくチェックしたいというのもなかなか大変なので、その中間くらいのゆるさが自分のデザイン性も発揮できて理想的。

今回は友人からの依頼ということもあり、今まで作ったことのない新しいスタイルのアレンジを作ってみました。
張り切りすぎてかなり大きなアレンジになっちゃいましたがあせる


私がプリザーブドフラワーを作る時に心がけているのは
「なるべく生花のように自然に見えること」

今回は贈呈用のアレンジですが、きっとそれはブーケにも言えることなんじゃないかと思います。
私のところにいらっしゃる花嫁様も、生花の良さはわかっているけれど、「遠方で挙式するから」「結婚式と前撮りの二回使いたいから」「ずっと取っておきたいから」という理由でプリザーブドを選ぶ方が大半。

なのでkukkaが目指しているのは生花に見えるプリザーブド。
プリザーブドフラワーというと、パールとかビジューとかを加えて敢えて人工的なテイストにする方もいらっしゃいますが、私はそういったタイプを作ることは多くありません。

贈呈用,プリザーブド,アレンジ,karafuru


ちょっと上から。
今回はアレンジの形状ですが、同じテイストでナチュラルなクラッチブーケにして、ガーデンウェディング等で使っても素敵かも!
葉っぱはフェイク(造花)の方がプリザーブドより自然に見えることが多いので、両方混ぜてナチュラルな雰囲気にしています。


贈呈用,プリザーブドアレンジ,ラッピング

ラッピングした状態。
ラッピングすると余計生花のアレンジっぽく見えるかもしれませんね。

お渡しした相手にも喜んでもらえたとのことで本当に良かった!


会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

白カラーのシェアキャスケードクラッチブーケ [ 椿山荘東京様へ ]

$
0
0

カラー,シェア,クラッチ,キャスケードブーケ

ホテル椿山荘東京様へお届けしたブーケ。
人気の白いカラーを使ったブーケです。

カラーのブーケというとすらりと長い茎を生かしたアームブーケが定番ですが、kukkaでは小ぶりのカラーをぎゅっとまとめた丸いクラッチブーケも人気です。
合わせる花やグリーンを変えて、色々なバリエーションでお作りしています。
今回はアジサイの他に八重のリシアンサス(トルコキキョウ)等も使ってお作りしましたクローバー
カラーだけだと堅い印象になりがちですが、実やグリーンを入れて少し動きを出しました。

毎回思うけれど、カラーのブーケはシンプルなだけにごまかしがきかず難しい!
色んな方向に向いた花びら(仏炎苞)や曲がり方の違う茎を思うような向きにして束ねるのはけっこう技術が入ります。
時間がかかって手の熱であたたまると柔らかい茎が傷んでしまいますしね。

でもあれやこれや組み合わていくと、すーっとなじむ組み合わせがあるんですよね電球
好き勝手な方向を向いていたカラーたちが、きゅっとまとまって美しい向きになってくれる時が。

さてそんな風に難しいカラーのブーケなのですが、
今回は更に

クラッチブーケなのにキャスケードブーケ!
しかも3つに分けられるシェアブーケ!

というトリプルな難しさ叫び

キャスケードブーケは花や茎を下向きにしなくてはいけないのですが、クラッチでそれをすると茎を折る事になってしまうため、通常はブーケホルダーという吸水性スポンジに持ち手がついたものに花を挿して使います。
ブーケホルダーとは? >>

でもkukkaに依頼してくださる花嫁様は、「ナチュラルに茎も見せたいし、キャスケードにもしたい」という方が多くて、グリーンや小花を下に垂らしたキャスケード風のクラッチブーケも良く作ります。
これもなかなか難しくて手間が掛かるんですよね。

カラー,あじさい,シェアブーケ

ブーケに束ねる前の一つひとつの花束はこんな感じです。
こう見ると小さめの花束に見えますが、合体するとかなりのボリュームのブーケです。

ラウンド形のクラッチブーケだと比較的シェブーケにしやすいのですが、今回はキャスケードなので、その分とっても難しかったです!

ラナンキュラスやトルコキキョウのような柔らかい花だと、3つにまとめた時もうまくなじんでくれるのですが、花びらが堅いカラーだとあまり強く合体させると花が傷ついたり折れる可能性もあるので、慎重に慎重に束ねました。

その甲斐あってぱっと見た時はまさか3つに分かれるシェアブーケとは思わないのでは??
花嫁様にも喜んでもらえてひと安心。
kukkaとしてもまた一つ成長できた気分ですニコニコ

新郎新婦様ご依頼ありがとうございました。
末永くお幸せに。

会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

白いシャクヤクと赤バラの外国風クラッチブーケ [ 日比谷パレス様へ ]

$
0
0

赤 バラ クラッチブーケ 外国風


今日は日比谷パレス様へお届けしたブーケをご紹介。

白い芍薬と赤い薔薇にざっくりとグリーンを合わせたクラッチブーケですブーケ1
kukkaでも今まであまり作ったことのない色合わせのブーケだったので、作っていてとってもワクワクしました!


どこか外国のウェディングブーケを感じさせるのは、赤と白という日本ではあまり見かけない色合わせと、かなりラフに束ねた無造作感のおかげでしょうか。
実際、イメージとしていただいた写真も外国のウェディングのお写真でした。
万人に受けるブーケではないけれど、お好きな人にはビビッと心に刺さるタイプのブーケだと思います。

紅白の色合わせはとってもおめでたい色ですが、下手すると野暮ったくなってしまうし、ウェディングドレス用のブーケではあまり見ない組み合わせ。
和装のブーケではよく作りますけどね。


メインで使ったのは4月5月の旬の花である白いシャクヤク白薔薇
大輪のシャクヤクはこれだけで十分ゴージャスな雰囲気になります。
それに丸いスプレーバラや赤い実を飛び出たせるように入れて動きを出しましたさくらんぼ
逆に赤いバラは悪目立ちしないように、少し低めに入れたり、ナチュラルで無造作に見えながらも実は色々と計算しています。
そこに少しだけピンクをしのばせてゆるやかに赤と白をつないでいます。


今回の会場装花のテーマがアンティークだったので、グリーンは少しスモーキーなユーカリをチョイス。
派手になりがちな色合わせをシックにまとめてみましたクローバー
最後に新郎様がお好きとおっしゃっていたジャスミンの蔓をふんわりとかけて完成。
ちょっとわかりづらいと思いますが、かなり大きめのブーケに仕上がりました。

白 シャクヤク クラッチブーケ



シャクヤクもジャスミンも、新緑が美しいこの季節ならではの花材。
今この時期でなければ作れなかったブーケ。
大切な一日だからこそ、個人的にはそういうブーケがウェディングブーケにふさわしいのではないかと思っています。


お届けしたブーケは花嫁様にも喜んでいただけて一安心。
新郎様にも「ブーケイメージ通りでした!」と言っていただけてとってもうれしかったです。

この日はブーケの他にも花冠や会場装花もkukkaで担当させていただきました。
会場のディスプレイはお二人のこだわりがたっぷり詰まったもの。
ものすごく大変でしたが、とてもやりがいのある仕事でした。

こちらの写真もまた後日ご紹介しますねニコニコ


会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

赤いダリアと紫の蘭のモダンクラッチブーケ [ ウェスティンホテル東京様へ ]

$
0
0

赤,ダリア,紫,蘭,クラッチブーケ

今日ご紹介するのは恵比寿にあるラグジュアリーホテル、ウェスティンホテル東京様へお届けしたブーケ。

赤い大輪のダリアをメインに、個性的な紫の蘭「バンダ」など、色々な種類のパープル~ワイン、ピンク系の蘭を合わせたクラッチブーケです。
花材ごとにまとめて入れるグルーピングという手法を使って(そのまんまのネーミングですがあせる)モダンでスタイリッシュな雰囲気に仕上げました。

この春はなぜか野の花を摘んできたような優しい色合いのナチュラルなブーケや会場装花が多かったので、こういうディープカラーのモダンなブーケは新鮮。

「kukka=ナチュラルテイスト」と思われている方も多いと思いますが、こういう格好いいブーケのご依頼も結構あります。

飽き性なので同じ雰囲気のブーケを毎回作るよりも、毎週花嫁様のご希望に合わせて違うテイストのブーケを作る方が楽しいです。
私はオリジナリティの高いブーケを作るよりも、花嫁様の、時には漠然としたご希望を花を使って形にして差し上げて喜んでもらえることが好きラブラブ
そういう意味では自分はフラワーアーティストではなくデザイナーだなぁと思います。

東信(あずままこと)さんのような誰にも真似できないような花を作る方を見るのもとても勉強になるしすごく魅力的ですけどね。
自分とはまたジャンルが違うアーティストの方だと思います。
http://azumamakoto.com

ブートニア,蘭,紫


ちなみにブートニアはこんな感じ。
3種類の蘭をグラデーションになるようにまとめました。
リボンはダリアよりも少しシックなワイン色で大人っぽく。

レッド,パープル,モダン,大人,ブーケ

このブーケを持っていただいたのは、お色直しのカラードレスと二次会の時。
裾にかけて少しグリーンになったブルーの美しいドレスに合わせて持っていただきました。
当日のお写真を拝見したのですが、とってもおしゃれな新郎新婦様で素敵でしたキラキラ
紺色のテーブルクロスを基調とした会場装花にもマッチしていて良かったです。

青いドレスにどんな色のブーケを合わせたら良いか悩む方もいらっしゃると思いますが、同系色のブルーではなく、少し色相をずらしたパープル~レッド系もおすすめです。
ドレスとお花が同系色の場合、統一感が出てまとまりますが、一歩間違うとブーケとドレスが同化してしまいのっぺりした印象になる場合もあるので、少し色味を変えてアクセントにするのもいいと思います。


ウェスティンホテル東京,ホースパレード
画像はウェスティン東京様のプレスリリースより。


余談ですが、お届けに伺った時ホテルの前にお馬さんがいてびっくり目
調べてみたところ、ウェスティンではご結婚式後に馬車に乗って恵比寿ガーデンプレイスの周辺をまわる「ウェスティンホース パレード」というセレモニーができるらしいです。
私が会場を後にする時、エントランスに赤絨毯が敷かれご両家のゲストの方が並んでいらっしゃったので、もうすぐこの新郎新婦様がこのパレードに出発されるところだったのかもしれません。
一目ドレス姿を拝見したかったのですが、次の制作があったので後ろ髪を引かれながら帰路に。
うーん残念。
いつかこのパレード実際に見てみたいな音譜


会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

アンティーク家具とグリーンたっぷりの会場装花 [ 日比谷パレス様へ ]

$
0
0

会場装花,アンティーク,ナチュラル

今日は日比谷パレス様での会場装花をご紹介しますニコニコ
まるで外国のウェディングシーンのようですよね!
装花というより、新郎新婦様の素敵なセンスで作り上げられた世界観を見ていただきたいです。

とてもおしゃれでこだわりのある新郎新婦様でしたので、会場装花のご希望も普通とはひとあじ違う、お二人らしいオリジナリティの高いもの。

いわゆる高砂の真ん中にお花をドーン!、ゲストテーブル中央に共通のアレンジを置いて、という会場装花とは全く違っていたので、その分準備が大変だったり、頭も胃も痛くなるような日々でした。

でも勉強になることや終わった後の充実感もいっぱいで、お手伝いさせていただいて本当に良かったと心から思えるお仕事でした。

アンティーク,外国風,会場装花,日比谷パレス


お二人のご結婚式のテーマは「クレイジーウェディング!!!!!」
他にキーワードとして「グリーン」「アンティーク「 ゲストを楽しませたい」「お2人らしく」等。

ということでこちらのお写真がなんといわゆる高砂!
新郎新婦様が借りてきたアンティークの家具や小物に囲まれた、とっても素敵な空間ですキラキラ
お二人のセンス良さ過ぎです!
もうこれだけで十分おしゃれなので、装花なんていらないのでは??と思ってしまうほど。

実際中央にもいわゆるメインテーブルは置かずにお食事やお飲み物はサイドテーブルへ。
そのためkukkaでお手伝いさせていただいたのは、後ろの大きな木と、手前の床を苔やグリーンで覆うディスプレイ、そしてポイントで飾った花束の大きく分けて3つ。
花束はダークなアンティークや濃いグリーンの中でアクセントになるように、暖色系にしています。

会場装花,大きな木,高砂


ミシン,フラッグ,ガーランド


アンティークのミシンのそばにもお花を飾って。
芍薬やオールドローズなどにユーカリやアイビーなどのグリーンもたっぷりと。
アンティークのミシンってミシン台も含めて本当に絵になりますね!
後ろにはブリキ缶に入れた多肉植物やワイヤープランツをさりげなく配置。
ミシンが引き立つように装花は少し抑えめにしました。

後ろに見えるツリーはkukkaで設置したもの霧
新郎様のご希望で、もさもさと葉が茂るように作りました。
今回の会場装花で一番悩んだポイントかもしれません。
なかなか良い植木がなかったので、実はスタンドに枝ものを生けて、それを他のグリーンや流木等で覆って、まるで地面から木が生えているようにディスプレイしています。
アセビやドウダンツツジ、ジャスミンなど色々なグリーンを組み合わせて作りました。
窓越しに見える日比谷公園の樹木とあいまって森にいるような雰囲気を感じてもらえたらうれしいです。


トランク,キャンドル,緑,苔


アンティークのトランクの周りには、地面から生えているようにモスを敷いてグリーンもたっぷりと。
間にアクセントとして暖色系の花束とキャンドルを飾りました。

このキャンドルはLEDなのですが、炎のゆらぎ方などまるで本物のように見える優れもの。
本物の火は危険なのでこんな所には使えませんが、LEDなら安心ニコニコ
暖かい光がアンティークともマッチしますね。
ハイテク万歳!


アンティーク,フレーム,木馬


サイドにはなんと木馬が!
こちら側は新婦様が座るので、ドレスを汚さないようにモスは控えめに。
フレームの間や周りにワイヤープランツやシュガーバイン等のグリーンを飾りました。
アンティークな水差しには花束をプラス。
フレームに高さがないのでのっぺり平面的にならないように、高低差を出して立体的になるよう仕上げました。


アンティークな家具や小物のおかげで、装花もワンランク素敵に見えてうれしいです。
他にもまだまだたくさんお見せしたい写真があるので、数回に分けてご紹介しますねニコニコ

会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

野の花×ガラスボトルのゲストテーブルアレンジ-1 [ 日比谷パレス様へ ]

$
0
0

日比谷公園,結婚式,会場装花

今回も日比谷パレス様でのウェディング装花をご紹介。
前回の高砂装花に引き続き、今日はゲストテーブルのアレンジですニコニコ
前回の記事はこちら >>>

ゲストテーブルのアレンジは野の花を摘んできたようなナチュラルなスタイルクローバー
白いスカビオサやラナンキュラスなどの春のお花に、黄色い可憐なマトリカリア、赤い千日紅(センニチコウ)、ミントやローズマリー、ゼラニウムなどのハーブをたっぷり合わせました。

ちなみにずらっと並んだ青リンゴは席札も兼ねています。
ずらっと並んだ姿がなんだかとてもかわいいライフ青りんご
でもかわいい反面、この準備がなかなか大変でして、そのあたりの苦労話はまた改めて記事を書きたいと思います。

ゲストテーブル,アレンジ,紅茶缶

ゲストテーブルのアレンジは大きめの花束と小さめの花束をワンセットにしたスタイル。
最近はこんな風に複数のアレンジを置いて高さの変化を付けるスタイルも人気です。

花束はガラス瓶に生けているのですが、今回は器にもこだわって、各テーブルごとにボトルを変えています音譜

会場装花の場合、ゲストテーブルの器は全テーブル一緒ということが多いかと思いますが、テイストさえ揃っていれば、多少変化があってもいいと思います!
その方がゲストの方も見てて楽しいじゃないかという気もしますし。

こちらのテーブルはアクセントにマリアージュ・フレールの紅茶缶を使ってみました。
このパッケージ大好きですラブラブ
パッケージだけじゃなく、マリアージュ・フレールのフレーバーティーは個性が強過ぎず飲みやすので大好き。
今回もっとシャビーな缶も使おうか迷ったのですが、レストランの雰囲気も考えてあえて使わず上品にまとめてみました。

洋書,花瓶,装花

こちらは最近人気の洋書を使ったテーブルアレンジ。
お皿やグラスが来るので、場所をとらないようにちょっと小さめの本を重ねています。
本のインパクトが強いので、ボトルは反対にシンプルなものに。
ついつい全アイテムをデコラティブにしてしまいたくなりますが、そうするとトゥーマッチになるので引き算や抑えることも大事です。

水色,青,ボトル,花束

こちらは少しくすんだブルーが珍しい花瓶。
個人的にとても気に入っています。
赤い千日紅がイチゴみたいでかわいいですねイチゴ

右のボトルに入っている黄色い花火みたいなお花はウイキョウ。
消化を助けるハーブ「フェンネル」といった方がわかりやすいかもしれませんね。
料理にも使われますし、ほんのりいい香りなので今回アクセントとして入れてみました。

次回ももう少しゲストテーブルのアレンジをご紹介しますね音譜

会場装花イメージ&スタイル別実績写真集


ゼクシィ掲載のお知らせ [ 装花オーダー上手にできるSheet ]

$
0
0

ゼクシィ2015年8月号

突然ですが、今日発売のゼクシィ8月号にkukkaの会場装花の写真をたくさん掲載していただきました !!キラキラキラキラキラキラ

ちょっと興奮してキラキラいっぱいつけちゃいましたあせる

[ 装花オーダー上手にできるSheet ]という、8Pノ蛇腹式の綴じ込み付録なのですが、そこで僭越ながら会場装花を注文する時のポイントやQ&A集、プチアイディアや節約ポイント等お話させていただき、また装花の写真を色々掲載していただいています。

今回kukkaを含めて2社が取材を受けて写真提供をしているのです、もう一社はなんと日比谷花壇さん!
そんな大企業と並んで紹介してもらって恐縮です…。
でもそのおかげでこじんまりとアットホームな結婚式をご希望の方から、大きなホテルで式を挙げられる方まで色々な方に参考にしていただけると思いますクローバー


ゼクシィでは意外なことに会場装花の特集は今まであまりやられていなかったとのこと。
確かにブーケは雑誌やウェブで色々画像が見られるけれど、会場装花の参考例やオーダーの仕方ってあまりわからないですよね。
ほとんどの方が初めての体験でしょうし。

装花オーダー上手にできるSheet


簡単に内容をご紹介させていただくと

クローバー STEP 1 「会場装花のキホンノキ」を読んで装花について知る。

クローバー STEP 2 「8colors 花図鑑」で自分の好きな色や花材を知る。

クローバー STEP 3 「会場装花タイプ別カタログ」自分の装花の好みの雰囲気を知る。

クローバー STEP 4 「先輩達の節約アレンジテクニック」で出費を抑えてオシャレに見せるコツを知る。

という構成になっています。


ちなみに上の画像の左の黒い服が私です…。
(装花の写真は左上の椅子以外はkukka提供)
このSTEP1で装花注文のポイント等をお話させていただいています。

自分の言ったことは恥ずかしくてあまり読み返していないのですが、

「お花の知識よりも、とにかくお二人がやりたいことや好きなことを伝えてください!」

「いわゆる定番の会場装花の形にこだわらず、もっと自由にお花の演出をしましょう!」

ということ等をお話しています。

会場装花タイプ別カタログ


そして、ずらずらっとじゃばらを開いていただくと、STEP 3の「会場装花タイプ別カタログ」。
こちらにkukkaで今まで手がけた会場装花の写真を掲載していただいています。

可愛いSweetテイストと大人っぽいNobleテイストを横軸にスモーキーとビビッドという色のトーンを縦軸にして、わかりやすくまとめられていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
(kukkaが作ったものは 写真提供②と書かれています)
こんな風に色々なスタイルの装花を一覧で見る機会ってあまりないと思いますので、ちょっと画期的かも。
漠然としていた希望が「こういうテイストが好きだったのか」とわかるかもしれませんね。


こんな風に自分が今まで作ってみたものが、出版物の一部として世の中に出たことは本当にうれしいですニコニコ

でもそれはkukkaに装花を依頼してくださったお二人がいたからこそ。
こんなにたくさんの花屋があって、その中からkukkaを選んでくださったことを本当にうれしく思います。

実際に作ったのは私かもしれませんが、その背後にはお二人の想いやアイディアがたくさんあって生まれたもの。
だから自分の作品というよりやっぱりこれらの装花はお二人のものだと思います。

kukkaでは決まったプランがなくオーダーメイドにこだわっているので、本当にお二人のためだけの装花です。
これだけは自信を持って言えると思いますキラキラ

kukkaに依頼してくださったお二人、そして制作をサポートしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
これからも新郎新婦様に喜んでいただけるよう、頑張っていきたいと思います!



ゼクシィ、もしご興味のある方は読んでみてくださいね。
ずっしり重いゼクシィは彼に持っていただいて、結婚について話し合うきっかけにしていただければと音譜


今月号のゼクシィはオレンジ、イエロー系の夏らしい鮮やかな表紙。
地域によって違うかもしれませんが、首都圏版は100ページあたりのところにこの付録がひっそりと挟み込まれています(全面黄色の「今月の付録 Part3」というページが目印です。)

ゼクシィ最新号
http://zexy.net/mar/honshi/


会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

ピンク×青×白のあじさいの会場装花 - 梅雨の季節に -

$
0
0

会場装花,メインテーブル,あじさい,鳳鳴館,代官山

早いものでもう7月。
梅雨の時期らしく、東京は雨で7月がスタートしました。

6月といえばジューンブライドですが、日本では梅雨の季節と重なることもあって、ガーデンウェディングをされる新郎新婦様にとっては心配な時期かもしれません雨

そんな6月の最終週。
都内のとある会場にお届けした装花をご紹介。
あいにくの雨模様でしたが、そんな雨が似合うアジサイをたっぷり使った会場装花ですあじさい
通常は外部の花屋の持ち込みは許可されていない会場に特例で入らせていただいた可能性がございますので、アップの写真だけでですみません。
クラシカルな雰囲気がとても素敵な会場でした。

新郎新婦様のご要望はピンク、水色、白のあじさいだけを使った会場装花。
メインテーブルにはその3色を混ぜてカラフルに仕上げました。
ポンポンみたいにこんもりとした形がゴージャスでボリューム満点。
高砂もサイドテーブルも合わせると3.6mあったので、かなり大きなアレンジになりました。
正面からの全景がお見せできないのが残念ですしょぼん

会場装花,アジサイ,サイド,アレンジ

こちらは事前にアトリエで撮影した写真です。
高砂脇のサイドテーブルやケーキテーブルに置いたアレンジなのですが、それでも結構なボリューム感。
あじさいのような大きなお花はインパクトがあって華やかですね。

紫陽花,青,ブルー,水色,会場装花,ゲストテーブル

ゲストテーブルはそれぞれ水色、ピンク、白のうち一色ずつを使ったアレンジに。
くす玉のように半球状に生けています。
単なる丸い形だとちょっと人工的な雰囲気になり過ぎるので、動きのある軽やかなグリーン(スマイラックス、リキュウソウ)や幅広のリーフをリボンのように丸めて変化を付けています。
こういうグリーンの使い方はkukkaの特徴の一つかもしれません。
グリーン大好きラブラブ


アジサイ,白,ホワイト,水色,卓上装花,アレンジ

今回は花器として上段がミラー、下段がガラスの二段になったスタンドを使っています。
当初はミラープレート1枚だけの予定でしたが、こちらからのご提案で2段のものにさせていただきました。
この方が少し高さが出る分、同じアレンジでもよりゴージャスに見えるので広い会場でもおすすめです。
鏡を使うと、お花が映り込んでより華やかに見えますしね。

ちなみにこのスタンドは以前こちらの会場装花でも使っています。

アンティークピンクの秋の装花 軽井沢へ
http://ameblo.jp/kukkaflower/entry-11932896374.html


ピンク,紫陽花,ゲストテーブル,2段,ミラー,ガラス

あじさいは前もって仕入れていたのですが、ご結婚式前日に市場に追加の仕入れにいった時には、あじさいはすっかり少なくなって、代わりにトロピカルフラワーなどがいっぱい。
一週間の違いですっかり夏の花に衣替えしてしまいました。
寂しいような、でもこの季節の移り変わりが生花の良さでもあります。

このカラフルなアジサイたちを使ったアレンジを作れるのはまた1年後。
紫陽花自体はこれからも出回りますが、こういった鮮やかでさわやかな色のアジサイからアンティークカラーの秋色アジサイに品種が移り変わっていきます。
これはこれでシックな色合いが大好き。
淋しいとかいいつつ、また新しく旬を迎えるお花にときめいてしまうkukkaでした(笑)


会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

チャペル装花 夏の海のイメージで [ 日比谷パレス様 ]

$
0
0

日比谷パレス,チャペル,挙式,装花

それにしても毎日暑いですねショック!
みなさん夏バテしてませんか?
北海道出身の私はもう本当に毎日ぐったりです。

毎回書いていますが、早いものでもう8月!
しかもあっという間に8月も半ばだし…。

相変わらずスローペース過ぎるこのブログ。
「楽しみにしてます」「お花の写真に癒されてます」というありがたいお言葉もいただく反面、アクセスしてみても「あ、やっぱり更新されてない…」と思わせてしまうことが多く、なんだか申し訳ないです。


さて。
今日ご紹介するのは今の季節にぴったりの夏らしい会場装花ですクローバー
場所は日比谷公園の中にある日比谷パレスさん。
以前もアンティークを使った会場装花をご紹介しましたが、ご縁があってまた別の新郎新婦様からご依頼いただきました。
(前回の記事はこちら >>>

今日は挙式会場の装花を中心にご紹介。
「海」をテーマにしたウェディングとのことで、ブルーをメインカラーに白やグリーンを加えた爽やかな夏のスタイルに仕上げています波

フラッグガーランドは最近本当に人気ですよね。
こちらは新郎新婦様でご用意されたもの。
ブルーの濃淡にイエローがアクセントとなっていて、夏らしくてとってもおしゃれです。
椅子に付けたガーランドとお揃いの色のリボンは最終的にはサイドにもっと長く垂らして、風にゆらゆらとなびくようにしました。
また見えづらいですが、お花の他に黄色とブルーの風車も一緒に飾っています。

日比谷パレス,会場装花,祭壇,装花,爽やか,ブルー

360度公園の木々に囲まれているので、お花がそんなになくても十分素敵なチャペル装花になるのが、日比谷パレスさんのいいところ。
半屋外ですが、屋根もあるので雨の日でも安心です。

祭壇は署名台として使うことも多いので、こんな風に真ん中のスペースを空けてサイドにシンメトリーにお花を飾ることも多いです。

祭壇,アレンジ,夏,水色,グリーン,白,カラー


祭壇の装花は青いあじさいやデルフィニウム、白いカラーやデンファレをメインに、ライムグリーンのアンスリウムを入れてトロピカルな雰囲気をプラスしています。
アイビーやカラーは流れるように下向きに入れてキャスケード風にしてみました。


チェアフラワー,あじさい,紫陽花,フラワーシャワー


チェアフラワーはこんな感じ。
花束仕立てにしてお持ち帰りできる仕立てにしています。
祭壇のお花と同様、こちらもスマイラックスなどのグリーンを垂らして爽やかに。

またバージンロードのサイドには白いバラの花びらをまきました。
生花の花びらを床にまくのって贅沢ですよね。

強い風が吹くと花びらが飛び散ってしまうので心配していましたが、当日はめでたく快晴で無風!
こちらのスペースは温室のような構造になっているので、その分暑くて大変でしたが…。
スタッフ全員汗だくで頑張りました汗
みなさん乙お疲れ様でした!

次回は披露宴会場の装花をご紹介しますねニコニコ


会場装花イメージ&スタイル別実績写真集

紅白のダリアと竹の和風会場装花 [ うかい鳥山様へ ]

$
0
0

うかい 鳥山 会場装花 和風

もうすっかり秋ですねもみじ
今日は奥高尾山にある「うかい鳥山」さんにお届けした、秋らしい会場装花をご紹介。

うかい鳥山さんは最近外国人客にも人気の高尾山近くにある、鶏料理を中心とした日本料理店。
広大な日本庭園の中に幾つもの日本建築の離れが点在する、隠れ家的な雰囲気の素敵なお店です。
都心から1時間ほどとは思えないほど自然豊かで、思わず深呼吸したくなるような、そんな清々しい空間でした霧

今回のご披露宴は貴重な文化遺産でもある、越中五箇山の合掌造りの建物で行われましたのですが、前日の雨が嘘みたいに、当日は見事な秋晴れ!
ほんとによかった!

メインテーブル,高砂,装花,和,赤,白,ダリア

和の雰囲気にふさわしく、今回の装花は大輪の紅白のダリアに竹を合わせたデザインでまとめました。
紅白のダリアと竹を使った会場装花は、kukkaでは大人気のデザインです。
浅草の今半別館様など、様々な会場へお届けしています。
花嫁様も過去の写真をご覧いただいて、ご注文くださいました。

詳しくは下記にもまとめていますので、ご覧ください。
ジャパネスク2~赤&白いダリアの和風会場装花~

メインテーブル,高砂,装花,和,赤,白,実もの,秋

単純に赤と白のダリア2種だけだと単調でコントラストが強過ぎるので、赤いダリアでも少し暗めの赤いダリア、鮮やかな真紅のダリア、少し白が混じった個性的なダリアなど幾つかの品種を混ぜて変化を付けています。

間には赤い蘭や実もの、白いピンポンマム、小菊、くるっと丸めたグリーン等を加えて凹凸をプラス。
ダリアは平たいお花でペタッとなりやすいので、こんな風に小花や実で立体感が出るように工夫しています。

日本家屋,会場装花,和風,純日本風

高砂からゲストテーブルを見たところ。
艶やかに光る飴色の木材や建具など、どれをとっても本当に素敵。
窓からは紅葉し始めた木々が見えて、ほんとに気持ちのいい空間でした。
(ブログだと横長の写真が小さくしか載せられないのが残念!)

うかい鳥山,合掌造り,門,文化遺産

建物へのアプローチも風情があってとっても素敵。
今回は慌ただしく会場を後にしましたが、いつか個人的に食事をしにまた訪れたいです音譜


次回はゲストテーブルの装花をご紹介しますねニコニコ

うかい鳥山
http://www.ukai.co.jp/toriyama/

こちらも合わせてどうぞもみじ
スタイル別 会場装花 和風

会場装花,実例,実績,写真集,アイディア集

紅白のダリアと竹の和風会場装花 [ うかい鳥山様へ ] -2

$
0
0

竹,和,装花,ゲストテーブル,アレンジ,紅白,ダリア,ピンポンマム

前回に引き続き、今回も奥高尾にある日本料理の名店「うかい鳥山」様へお届けした会場装花をご紹介。
今回はゲストテーブルアレンジをご紹介しますね。

前回の記事はこちら
紅白のダリアと竹の和風会場装花 [ うかい鳥山様へ ]



ゲストテーブルのアレンジは本物の竹から作った花器に、メインテーブル同様紅白のダリアやピンポンマム、赤い実や小花をいけています。
筒状の竹に合わせて枝物や細長い小花で流れるようなラインを出しました。

うかい鳥山,和,婚礼,ゲストテーブルアレンジ

お花ももちろん重要ですが、なんといってもこだわりは本物の竹を使った器!
kukkaではご注文がある度、毎回新鮮な竹を仕入れて自ら器を手作りしています!
だから竹はみずみずしくて鮮やかなグリーン。
切り口からはほんのり竹の爽やかな香りがします。

この竹を使ったアレンジは何度もお作りしていますが、簡単に竹を割る方法や丸い竹をいかに安定させるかなど、毎回試行錯誤を繰り返して今のスタイルに。

竹は寝かせて横長に使うことが多いですが、太い竹を立てて花器にすることももちろん可能です。
その辺りはオーダーメイドで装花をお作りするkukkaならでは。
「こんな風に使いたい」というご希望があったら、どんどんご相談ください。

アレンジは竹ごとゲストの方にお持ち帰りいただくことが多いのですが、お花が終わった後も中に小さな瓶を入れて一輪挿しなどに使ってもらえるとうれしいですニコニコ

竹,ゲストテーブル,フラワーアレンジ,和モダン,赤,ダリア

いつも竹を送っていただく業者さんにも竹を使った過去のkukkaの装花の写真をお見せしたところ「こんな風に素敵に使っていただいているなんて!」と感激していただけました。

素敵な装花をお届けするためにも、仕入れ業者さんとも良好な関係を築くことが重要だと思っています。
単純に「竹何本」とだけ発注することもできますが、使い方を説明することで、節の入り方など丁寧に相談に乗ってくださいました。
ありがとうございます。
やっぱり人と人とのつながりって大切ですよね音譜

うかい,結婚式,卓上装花,日本風,赤布

今回はアレンジの他に、メインテーブルの周りに赤い布を巻き、ゲストテーブルにも赤いテーブルランナーを敷いて、婚礼にぴったりの華やかさを出しました。
布を敷くとお花が少ない場合でも豪華な印象になるのでおすすめです。
金糸を使った着物の帯を敷いても素敵だと思います。


うかい鳥山
http://www.ukai.co.jp/toriyama/

こちらも合わせてどうぞもみじ
スタイル別 会場装花 和風

会場装花,実例,実績,写真集,アイディア集

野の花と多肉植物のナチュラルクラッチブーケ [ CAFE HAUS 様 ]

$
0
0

クラッチブーケ,マトリカリア,千日紅,スカビオサ

今日は豊洲にあるCAFE HAUS(カフェハウス)さんへお届けしたナチュラルなクラッチブーケをご紹介。
こちらのブーケは先週の土曜日にお届けしたばかりのもの。
更新スピードがありえないほど遅いkukkaとしては異例のスピードでアップしてみました(^^;)
こんなブログでも楽しみにしてくれている方もいるみたいなのであせる


今回依頼してくださったのは、とってもおしゃれでセンスのいい新郎新婦様。
ガーデンウェディングのイメージでナチュラルに、そしてお花というよりもグリーンが目立つ感じでというオーダーでお作りしましたクローバー


お花は「野の花といえばこれ」という程人気のマトリカリアにスカビオサやスプレーバラを使い、子供のころ野原で摘んできたような白い千日紅(白だけど名前は紅あせる)、黄色いまん丸のグラスペディアを加えました。
薄いグリーンの丸い風船のようなお花はグリーンベル。
歩くたびにゆらゆら揺れたらかわいいだろうなと思い、入れています。

それにユーカリ、ローズマリー、コニファーなど香りのいいグリーンをたっぷりと。
作っている間中、まるで森林浴をしているような爽やかな香りですごく幸せでした霧
グリーンたっぷりでナチュラルにといっても、今回は秋のウェディングなのでフレッシュなグリーンというより少しスモーキーなシルバーグリーンをセレクトしてみました。


更にお打ち合わせの時にお二人が「多肉植物も可愛いよね」とおっしゃっていたので、多肉植物もアクセントに入れています。
こういうお二人のちょっとした一言を漏らさないように、打ち合わせ中は常にアンテナをピーンと張ってますニコニコ
具体的に出てくる「この花とこの花を入れてください」という言葉ももちろん大事ですが、何気ない雑談の中で話す一言にお二人の好みが表れるような気がします。

クラッチブーケ,ナチュラル,自然,野の花

こちらはちょっと場所を変えて、会場装花で使う丸太やブリキのジョウロと一緒に別角度から写してみた写真。
1枚目の写真ではわかりにくかったですが、こんな風にラベンダーも少し入れています。
会場装花の方で黄色と紫をアクセントカラーで入れているので、ブーケにもちょっと入れてみました。

それにしても我ながら今回もたくさんの種類の花材を使ったなぁ。
市場では基本的に10本単位で買わなくてはいけないので、アクセントで入れているちょっとした花も実はけっこうな数を仕入れています。
だからブーケって高いんですよ。なんてちょっと言い訳してみたりして。

見栄えのする大きなバラを使えば、華やかなブーケを少ない本数の花材で作ることができて、なおかつ原価も抑えられるのはわかっているけれど、やっぱり色々な種類の花を重ねるからこそ出る奥深さがあると思います。

水彩画のようにたくさんの色が重なってできるブーケ。
ナチュラルなクラッチブーケのご依頼は多いですが、毎回市場で出会うお花は違うので、今回のブーケもまた世界に一つの一期一会のブーケです。

クラッチブーケ,多肉植物,グリーン,緑,自然

今回は深い森が似合いそうなグリーンたっぷりのブーケなので、渋めのセッティングで撮影してみました。
今までは白い背景で明るく写すことが多かったのですが、最近はこんなシックな背景が合うようなブーケも良く作ります。

はっと息を呑むような鮮やかなカラーのお花も、マカロンみたいなパステルカラーのお花もかわいいけれど、個人的にはシックな色やスモーキーな色がやっぱり好きです。

今回はブーケの他に会場装花もお作りしました。
お二人のセンスもあって、とても素敵な空間になったと思うのでぜひご紹介したいのですが、kukkaのことですので、あまり期待せずにお待ちください...。


CAFE;HAUS カフェハウス
http://cafehaus.jp

会場装花,実例,実績,写真集,スタイル,アイディア集

野の花とハーブのナチュラルスタイル会場装花-1 [ CAFE HAUS 様 ]

$
0
0

CAFE HAUS カフェハウス 会場装花 ナチュラル

前回は豊洲にあるCAFE HAUS(カフェハウス)さんへお届けしたブーケをご紹介しましたが、ブーケに引き続き今日は会場装花をご紹介。
グリーンと野の花をたっぷり使ったブーケと同様、会場装花もナチュラルにまとめました。

前回の記事はこちら >>>

CAFE HAUSさんはテーブルや椅子にもふんだんに木が使われていて、大きな窓からは太陽の光が差し込み、外の青々としたグリーンが見えるとても気持ちのいい空間です。
そのため装花もこんな自然を感じるテイストがぴったり。
敢えて揃えていない椅子もおしゃれです。

ゲストテーブル,アレンジ,メディスンボトル,野の花

ゲストテーブルはアンティーク風のボトルに、摘んできた野の花をざっくり生けたスタイル。
サイズや形の違うボトルを数個並べて、カジュアルな雰囲気に仕上げています。

テーブルによって使っている花器が多少違うのですが、こちらはレトロ感のあるブラウンが人気の薬品瓶、通称メディシンボトル(メディスンボトル)と錆びたフレームがいい味を出してきた花瓶を合わせたバージョン。
最近kukkaでは野の花をざっくりとガラス瓶に入れるスタイルがとても人気なので、オーダーがある度に少しずつこういったボトルや花瓶を集めています。

装花,アネモネ,マトリカリア,ハーブ,グリーン

こういったボトル類は1個だけよりも形違いのものを複数置いた方が断然かわいい!
1個だけだとちょっとさみしくなりがちですし、高さの変化もつけられるので3個くらい置くのがオススメ。
他にも人気のメイソンジャー風のボトルなども使っているテーブルもあります。
今回は長テーブルに2~3箇所お花のポイントを作りましたが、真ん中にずらっと一列ボトルを並べるスタイルもかわいいと思います。
その辺はお好みで。

装花,ガラスボトル,瓶,丸太,ナチュラル

こちらは丸太の輪切りに花瓶を置いたスタイル。
こうすると少し高さが出るのでオススメです。

使っているお花は白と黄色のマトリカリアや白いスカビオサ、薄いパープルのアネモネなど。
そこにローズマリーやミントやユーカリなどのハーブやラベンダーも加えてています。
黄色と紫って補色の関係なので普通はどぎつくなってしまうど、お花だとすんなり馴染んでしまうのが不思議。
自然ってほんと懐が深いです。


次回は今回の装花のポイントでもある天井から吊るしたお花をご紹介します音譜


CAFE;HAUS カフェハウス
http://cafehaus.jp

会場装花,実例,実績,写真集,スタイル,アイディア集


グリーンたっぷりナチュラルテイストの会場装花-2 [ CAFE HAUS 様 ]

$
0
0

長テーブル,装花,自然,木


前回に引き続き。豊洲にあるCAFE HAUS(カフェハウス)さんの会場装花をご紹介。
今回は天井装飾などを中心にご紹介したいと思います。

前回の記事はこちら >>>

こちらの会場の特徴は天井が高いこと。
堅苦しい雰囲気よりもロフトや倉庫のように開放感のあるカジュアルな空間がお好きな方も結構いらっしゃるはず。

ホテルやゲストハウスと違って、こういった展示会や結婚式用のレンタルスペースも兼ねた会場は自由に装飾できるのは魅力の一つだと思います。

ということで今回は新郎新婦様のご希望で、天井から花束を垂らすディスプレイを行うことに。
海外のおしゃれウェディング写真などでは良く見かけますが、日本だとまだまだ少ないですよね。
センスのいいお二人だからこその素敵なアイディアだと思いますドキドキ
こういった天井の高い会場ですと、空間のアクセントにもなってとても効果的ですしね。

CAFE HAUS カフェハウス 会場装花 ナチュラル

天井の花束も、卓上装花と同様、野の花やグリーンをたっぷり使ったナチュラルテイストに。
水につけていなくても長持ちするお花や、そのままドライフラワーにできるお花やグリーンを使って作っていますクローバー
またスモーキーなテイストも少し入れたかったので、少しだけドライフラワーなども混ぜています。
ユーカリやローズマリー、ラベンダーなどのハーブやクリスマスリースにも使われる針葉樹も使っているので、森林浴のような癒やされる香りも魅力です。
こちらの花束はパーティー終了にはゲストの方へのプレゼントとしても使われます。

天井,花束,ドライフラワー,吊るす

今回花束を作ることよりも一番頭を使ったのが、取り付け & 撤去方法!
床から吊るす部分までは3.3mもあるので、取り付けはかなり大きな脚立が無いと無理だし、設営も撤去も相当時間が限られてます。

そのため
・短時間で簡単に設置できる。
・パーティー終了時にゲストの方が簡単にはずして、プチギフトとして持ち帰ることができる。
・撤去の際は設置の時以上にスピーディーに紐や金具を取り外せる。

一見シンプルで単純そうに見えますが、この3つをクリアするために、色々悩みました。
時間が潤沢にあれば何の問題も無いのですが、ウェディングはとにかく時間との勝負!
現場で悩んでる時間は無いし、まさに「段取り八分」の精神が重要でした。
(ちなみにkukkaでは当日スムーズに設営できるよう、事前に会場の方に下見とご挨拶に伺ってします)

こんなところは、以前私が百貨店などの店内ディスプレイをデザインする会社にいた頃の知識と経験が生かされているかもしれません。
素敵なディスプレイをデザインすることも大切だけど、じゃあ実際それをどうやって作るの?どうやって取り付けるの?
そんなことを考えるのも重要な仕事の一部でした。

ちなみに花束はスポットライトを取り付けている配線ダクト(ライティングレール)というところから吊るしています。
余談ですが、ディスプレイデザインの会社ではこのレールを通称「配ダク」と呼んでいて、そんなことを懐かしく思い出しましたニコニコ


花束,ドライフラワー,ナチュラル

こちらはアトリエでの制作時の様子。
花束がたくさん並ぶ様子がかわいかったので、つい写真に撮ってしまいました。
こんな感じでちょっとずつ花材を変えて作っています。
黄色いまん丸のグラスペディアと、白いまん丸の千日紅がかわいい音譜

CAFE;HAUS カフェハウス
http://cafehaus.jp

会場装花,実例,実績,写真集,スタイル,アイディア集

アンティーク小物とかすみそうの高砂装花 [ CAFE HAUS 様 ]

$
0
0

アンティーク,小物,レンタル,結婚式

ずっとご紹介している豊洲にあるCAFE HAUS(カフェハウス)さんの会場装花も今回がラスト。
今回はメインテーブルの装花です。

クローバー 前回までの記事はこちら クローバー
・CAFE HAUS様にお届けしたナチュラルクラッチブーケ
・CAFE HAUS様での会場装花-1(ゲストテーブル)
・CAFE HAUS様での会場装花-2(天井装飾)

メインテーブル,高砂,装花,ナチュラル,かすみ草

今回はお二人の席の周りにアンティーク風の小物にたっぷりのかすみ草やナチュラルな花束を飾ったkukkaでも人気のスタイル。
今回はテーブルがありますが、テーブルを置かずに椅子やソファだけにするのも人気です。

でも今回写真を撮る時間がほとんど無く、残念ながら全体がわかるような正面からの写真が全然ありません!
ということで、かろうじて撮った斜めからの写真と部分的な写真でご勘弁を…。

高砂の装花、かわいくできたのになぁ。
逃した魚の大きさを強調する釣り人みたいで恐縮ですが汗

会場装花,かすみそう,アンティーク,フレーム,脚立

高砂の向かって右側は木製の脚立をメインに、ワインの木箱や鳥かご、額縁、流木などをディスプレイしました。
このシャビーな脚立(ウッドステップラダー/はしご)やフレームは蚤の市で仕入れてきた、お気に入りの逸品です。
ペンキが剥げかけて金具も錆びていますが、このジャンクなテイストが魅力的。

ここにふわふわとしたカスミソウをたっぷり使った花束をプラス。
ナチュラルテイストブームのおかげで、カスミソウのブーケや装花は最近とても人気です。
ボリュームも出るでの、とっても華やかになります。
カスミソウはややもすると若干時代遅れのテイストになる危険性もありますが、こんな風に1種類だけでまとめるととってもおしゃれだと思いますクローバー

ホワイト×グリーン×ブラウンだけだとちょっと寂しい印象もあるので、ワンポイントとして脚立やウッドボックスには黄色のマトリカリアやパープルのラナンキュラスの花束をプラス。
後ろにはちょっと見えにくいですが、高さを出すためにユーカリの枝などをばさっとブリキのバケツに入れディスプレイしています。

会場装花,窓枠,額縁,ランタン,キャンドル


高砂の向かって左側には、これも蚤の市で仕入れてきた窓枠とフレームに鳥かごとブリキのジョウロ、丸太やランタンなどをディスプレイ。
ブリキのジョウロは実は新品なのですが、いい味出してます。
ドライフラワーを飾っても絵になりそう。

これらの小物は単純に床に並べるだけだと単調になったり雑然としてしまうので、それぞれの高さを変えたりすることで変化をつけています。
ディスプレイ用語でいう、いわゆる三角構成というやつです。
当たり前といえば当たり前ですが、一番後ろに背の高いもの、その手前の両脇に背の低いものを置いて末広がりの三角形になるように物が置かれていると、やはり見ていて安定感があって落ち着きます富士山

例えば今回の場合、高砂全体が大きな三角形の山型になるように、端には低いもの、中央に行くにつれて背が高い小物を配置しています。
そして手前の部分は、背の高い鳥かごを後ろに置いて、その前にそれより低い丸太、一番手前に一番低いブリキのジョウロという感じで、ここも三角構成に。

小物は一応事前に大まかな配置を決めてから現場に向かうのですが、結局は当日現場で調整することがほとんど。
小物やお花は三角構成にしたり、一直線に並ばないようにジグザグに配置したいので、毎回「あーでもない、こーでもない」とパズルを組み合わせるように格闘してます。
そして大抵の場合設営時間も少ないのでなかなか大変ショック!

でもお陰さまで高砂周りやゲストテーブル、ブーケも含め、新郎新婦様からは
「お花のイメージも想像以上に可愛く仕上がっており、とても感動しました!
みんな可愛いと言っていました‼︎」
とメールをいただき一安心ドキドキ
こだわりのあるお二人に喜んでいただけて本当に良かったです。
ここではご紹介できませんが、新郎新婦様がご用意されたエントランスの装飾やフォトブースも本当におしゃれで素敵でした。

ちなみに今回使った脚立や窓枠などのディスプレイ小物は全てkukkaの備品です。
会場装花をご依頼いただいた方にはリーズナブルな価格でお貸し出ししていますので、レンタルご希望の方はお気軽にお問い合わせください音譜


CAFE;HAUS カフェハウス
http://cafehaus.jp

会場装花,実例,実績,写真集,スタイル,アイディア集

赤バラと白バラのナチュラルシックなクラッチブーケ [ うかい鳥山様へ ]

$
0
0

クラッチブーケ 赤 白 バラ

気がつけば今年も早2月。
そして2016年kukka初ブログ…。
こんなkukkaですが、今年もどうぞよろしくお願いいたしますぺこり

今年こそブログ頑張ります宣言してもきっと長続きしないのはわかっているので、まあマイペースでいこうと思います。

と開き直ったところで、今日ご紹介するのは昨年うかい鳥山さんへお届けしたブーケです。
以前会場装花の方はご紹介しましたが、そういえばブーケはまだだったなとついさきほどSDカードの整理をしていて気付きました汗
会場装花の写真はこちら 右矢印

うかいさんは「THE 日本の和」という雰囲気ですが、新婦様は和装ではなくウェディングドレスを着られるということで、ブーケは洋風のイメージに。
装花は紅白のダリアで若干赤を強めにしてまとめましたが、ブーケは白グリーンをメインに赤やボルドーを差し色にしたデザインにしました。

メインで使っているお花はバラですが、普通の大きなバラではなく小さめのスプレーバラで可憐な雰囲気に。
そこにスカビオサやスイートピー、アストランチアなどの小花とビバーナムを合わせました。
最後にkukkaお得意のワイヤープランツをはらりと掛けて完成です。

ナチュラル クラッチブーケ

今回のブーケは同色系でまとめることが多いkukkaとして珍しく白と赤というコントラストの強いデザインでした。
こういったコントラストの強い組み合わせでも、薄いピンクのバラで色をつないだり、グリーンをたっぷり入れることで全体がうまくまとまります。

また赤といってもボルドー系の色も加えたり、シックなピンクのバラやシルバーリーフも加えたりすることで、過激になりすぎずに大人っぽくまとめられたと思いますバラ

似た色使いといえば、以前日比谷パレスでのウェディングでお作りした紅白のブーケも、結構気に入ってくださる方が多くてとってもうれしいです。
その時のブーケの写真はこちら 右矢印

あまり見ない色合わせですが、これからもしかして人気が出るのかな?


会場装花,実例,実績,写真集,スタイル,アイディア集

kukkaホームページ不具合についてのお詫びとお知らせ

$
0
0




おはようございます。
kukkaです。

久しぶりの更新がこんなご連絡で恐縮ですが、
サーバー移転に伴い、現在iPhoneなどのスマートフォンからkukkaの公式サイトが見られないという不具合が発生しているようです。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。

不具合が発生している kukkaホームページ
http://kukka-flowers.com

今のところパソコンからは見れる場合もあるようなので、もしパソコンをお持ちでしたらお手数ですがそちらからご覧いただければと思います。
(パソコンといっても、私の周りにはMacしかないため、Windowsからだと不具合が出ているかもしれませんあせる ごめんなさい!)
URLに「www」を付ける付けないによっても違うようです。

スマートフォンからはお問い合わせフォームも使えないようですので、お問い合わせはお手数ですが下記のオンラインショップ用のフォームからお願いいたします。

お問い合わせフォーム

またはこちらにご連絡いただいても構いません。
flowers@kukka.jp


ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

新緑のナチュラルウェディング [ メゾンプルミエールアットロビンズ様へ ]

$
0
0

会場装花 高砂 メインバック 木


今朝ブログでお知らせしたホームページの不具合ですが、サーバーをいったん元に戻したので、不具合はだいぶ解消されてきているかと思います。
古いキャッシュが残っていてアクセスできない場合もありますので、お手数ですが何度かリロードしたりキャッシュを空にしてみてください。
ご迷惑をお掛けしてごめんなさい!


数ヶ月ぶりの更新が不具合のお詫びというのもどうかと思うので、気持ちを切り替えて久々に会場装花をご紹介。

今回ご紹介するのは恵比寿のメゾンプルミエールアットロビンズ様での会場装花。
閑静な恵比寿の高台に建つ素敵な式場です。
外からは少しわかりづらいのですが、入ってみると自然光が差し込む広々とした明るい空間で、屋上にチャペルスペースもあって、とても気持ちのいいところでした。

メゾンプルミエールアットロビンズ様にはなぜかご縁があって、この春3度も会場装花の設営で伺いました。
その後も夏~秋の装花でもご相談いただいたりしています。


会場とは特に提携させていただいているわけではなく、新郎新婦様からの直接のご依頼なので、本当に偶然の一致。

でも明るい雰囲気でナチュラルな装花がぴったりの会場なので、kukkaテイストが似合う会場かもしれません。

メインテーブル装花 ナチュラル イルミネーション

高砂の両サイドに木の枝をディスプレイ。
明るいグリーンのドウダンツツジは爽やかで新緑の季節にぴったり

お二人を写した時に背景にグリーンが見えるように、枝をアーチのようにあしらっています。
高砂の後ろが白い壁の場合でも、木を置くとぐっと華やかになるのでオススメです。

メインのテーブルアレンジは高さの変化をつけてこんもりと。
白バラやグリーンをメインに、マトリカリアやグラスペディアなど黄色い花や紫のライラックを合わせました。


ゲストテーブル 装花 丸太 スライス

ゲストテーブルもぽってりした大小のガラスの花瓶にざっくりと花を飾って自然体な雰囲気に。

丸太のスライスを使った装花はkukkaでも最近とても人気のスタイル。
ナチュラルな雰囲気が出せるのはもちろん、白いテーブルクロス&ガラスの花瓶の間に置くだけで、メリハリがつきます。

この丸太は知り合いに無理を行って、木を調達してもらいカットしてもらった涙ものの逸品。
こういうのってなかなか手に入らないんですよね。
樹皮のガサガサした感じや、ひび割れなど味があってとても良い雰囲気です。


メゾンプルミエールアットロビンズ 会場装花


天井からはイルミネーションを垂らしてロマンチックに。
イルミネーションを、使った装飾は外国のウェディングなどでよく見かけますよね。
会場に光が灯ると温かな雰囲気になって、やりリラックス感が増しますね。


大きな木のディスプレイ、ガラスボトルに丸太、イルミネーションと、今回は最近の披露宴で人気のスタイルをぎゅぎゅっと詰め込んだ会場装花。

これからご結婚式を挙げる方にも参考にしていただけるとうれしいです。


会場装花,実例,実績,写真集,スタイル,アイディア集

Viewing all 44 articles
Browse latest View live